2014.05.17(Sat)
考察雑記帳[P5] (剣士)
久しぶり 神田の話を。
刀を持つ手の、右・左に着目してみました。
最初に アルマ編20巻の表紙カバーとスペシャルサンクスページを並べて 構図を比較してみますね。
神田ユウが主役です。 アレンやアルマは逆さ…・でも配置は同じ所。
これは神田にとってこの二人が 彼の心の中の同じ位置を占めているという事だと私は解釈しましたが。

(左: 『D.Gray-man20』P152 / 右: 『D.Gray-man20』表紙カバー)
しかしどうも 表紙絵の細かい所まで見れていなかった事に気が付きました。 逆さの人ばかり注目してて←
今更ですけど ここでは神田が、いつもの右でなく左手に六幻を握っていたんですよね!
いつも数珠をしている方の手ですよ。
さて・・・ “わざわざ表紙でこれをやる理由” いつもの深読み。
第5夜の登場シーンからずっと六幻を右で振るってきた神田ですが(二幻刀は別)、元々彼は左利きだったようです。
空に向かい左手を伸ばす本体の記憶そっくりにユウの手が動く描写からも、これは本体時代から引き継がれたものですね。
彼の左手に吸い付くようにイノセンスが飛来し、セカンド被験体のユウとしては初めて彼も適合者になる。
(脳移植でシンクロファクターの移行が可能である事は証明されました)

(『D.Gray-man20』P165 第193夜)
その後。
僅かな切れ切れの記憶から生じる強烈な「生きたい」衝動に抗えず、ユウは不本意にも唯一の“大事な人”を斬ってしまう。
このくだりは左手が勝手に発動してAKUMAのマナを壊してしまった時のアレンそっくりなんですね。
(最も愛した人が化物になって襲ってくる⇒ そこで一旦は死を受け入れようとする⇒ 本人の意志とは違うものが働き、相手を破壊して生き延びる)

(『D.Gray-man20』P187 第193夜)
遂に亜細亜第六研究所は崩壊しますが、瓦礫の中から這い出た時のユウは もうイノセンスを右手に持ち替えていました。
この事件以後、神田は左で刀を振るう事を封印してしまったんじゃないかと思います。
数珠をするようになったのは多分その名残。
当時10歳の彼は直後ティエドール元帥の弟子となり、右手で剣の修業を積み 最強クラスのエクソシストに成長します。
そして北米支部襲撃事件。
千年伯爵の仕組んだ“アレン・ウォーカー退団パーティー”に利用される形で 神田は過去を暴かれアルマはAKUMA化、救いのない争いの果て 神田は 今度は右手でもって同じ罪を犯してしまい…

(『D.Gray-man21』P120 第197夜)
それでも自分とアルマの心の救済をあきらめなかったアレンに礼を言いつつ、神田はアルマと方舟で現場から去ります。
転送先のマテールで 神田はアルマと最後の時を過ごし・・・
帰還。
再び手に取った六幻は 神田の決意に呼応するように一旦その姿を原型に戻します。
そして 液状化した六幻を飲んだ神田の両腕から 血を吸ったイノセンスが吹き出し、進化した結晶型の刀へと変身。

(『D.Gray-man23』P74-75 第208夜)
この際、かつてのズゥの「囚われてはいかん」という声掛けに答えるように出た 神田の「俺はもう自由だ」宣言。
自分の意志で選んだ贖(あがな)いの道。
左と右、両腕に付いた十字傷は、彼のその決意の表れですよね。
過去の罪は全部背負い、それでも止まらず先を生きる。
使う手の左右の別にこだわるような段階は とっくに卒業したという事で。
これでもうおそらく 彼が数珠をつける事はないような気がします。
新生六幻のお披露目は あえての左手でやってくれました。
(この後また右手使いに戻るんですが)

(『D.Gray-man23』P119 第210夜)
ここで何を今更な ザコAKUMAのセリフが笑いを誘い ←(え?)
このAKUMAの捨て台詞の「バァァカ」も、上の少年ユウの「バカ過ぎる」との対比と見ると面白いですね。
当時イノセンスを呼び寄せた自分を自分で呪っていた彼が、今度こそ迷わず自分の意志で飛び込んだんですから。
「バカまっしぐら」も素敵だと思います。
神田関連記事
「アルマ編をたどってみる。(剣[Swords]のスート)」 ('11.4.7)
「『19:太陽』のカード。(マルセイユver.)」 ('11.6.11)
「Wake up !(『剣10:夜明け前』)」 ('11.11.1)
「オレンジな理由。(『19:太陽』ウェイトver.)」 ('12.4.2)
「“そばに居たい”。」 (12.5.9)
刀を持つ手の、右・左に着目してみました。
最初に アルマ編20巻の表紙カバーとスペシャルサンクスページを並べて 構図を比較してみますね。
神田ユウが主役です。 アレンやアルマは逆さ…・でも配置は同じ所。
これは神田にとってこの二人が 彼の心の中の同じ位置を占めているという事だと私は解釈しましたが。

(左: 『D.Gray-man20』P152 / 右: 『D.Gray-man20』表紙カバー)
しかしどうも 表紙絵の細かい所まで見れていなかった事に気が付きました。 逆さの人ばかり注目してて←
今更ですけど ここでは神田が、いつもの右でなく左手に六幻を握っていたんですよね!
いつも数珠をしている方の手ですよ。
さて・・・ “わざわざ表紙でこれをやる理由” いつもの深読み。
第5夜の登場シーンからずっと六幻を右で振るってきた神田ですが(二幻刀は別)、元々彼は左利きだったようです。
空に向かい左手を伸ばす本体の記憶そっくりにユウの手が動く描写からも、これは本体時代から引き継がれたものですね。
彼の左手に吸い付くようにイノセンスが飛来し、セカンド被験体のユウとしては初めて彼も適合者になる。
(脳移植でシンクロファクターの移行が可能である事は証明されました)

(『D.Gray-man20』P165 第193夜)
その後。
僅かな切れ切れの記憶から生じる強烈な「生きたい」衝動に抗えず、ユウは不本意にも唯一の“大事な人”を斬ってしまう。
このくだりは左手が勝手に発動してAKUMAのマナを壊してしまった時のアレンそっくりなんですね。
(最も愛した人が化物になって襲ってくる⇒ そこで一旦は死を受け入れようとする⇒ 本人の意志とは違うものが働き、相手を破壊して生き延びる)

(『D.Gray-man20』P187 第193夜)
遂に亜細亜第六研究所は崩壊しますが、瓦礫の中から這い出た時のユウは もうイノセンスを右手に持ち替えていました。
この事件以後、神田は左で刀を振るう事を封印してしまったんじゃないかと思います。
数珠をするようになったのは多分その名残。
当時10歳の彼は直後ティエドール元帥の弟子となり、右手で剣の修業を積み 最強クラスのエクソシストに成長します。
そして北米支部襲撃事件。
千年伯爵の仕組んだ“アレン・ウォーカー退団パーティー”に利用される形で 神田は過去を暴かれアルマはAKUMA化、救いのない争いの果て 神田は 今度は右手でもって同じ罪を犯してしまい…

(『D.Gray-man21』P120 第197夜)
それでも自分とアルマの心の救済をあきらめなかったアレンに礼を言いつつ、神田はアルマと方舟で現場から去ります。
転送先のマテールで 神田はアルマと最後の時を過ごし・・・
帰還。
再び手に取った六幻は 神田の決意に呼応するように一旦その姿を原型に戻します。
そして 液状化した六幻を飲んだ神田の両腕から 血を吸ったイノセンスが吹き出し、進化した結晶型の刀へと変身。

(『D.Gray-man23』P74-75 第208夜)
この際、かつてのズゥの「囚われてはいかん」という声掛けに答えるように出た 神田の「俺はもう自由だ」宣言。
自分の意志で選んだ贖(あがな)いの道。
左と右、両腕に付いた十字傷は、彼のその決意の表れですよね。
過去の罪は全部背負い、それでも止まらず先を生きる。
使う手の左右の別にこだわるような段階は とっくに卒業したという事で。
これでもうおそらく 彼が数珠をつける事はないような気がします。
新生六幻のお披露目は あえての左手でやってくれました。
(この後また右手使いに戻るんですが)

(『D.Gray-man23』P119 第210夜)
ここで何を今更な ザコAKUMAのセリフが笑いを誘い ←(え?)
このAKUMAの捨て台詞の「バァァカ」も、上の少年ユウの「バカ過ぎる」との対比と見ると面白いですね。
当時イノセンスを呼び寄せた自分を自分で呪っていた彼が、今度こそ迷わず自分の意志で飛び込んだんですから。
「バカまっしぐら」も素敵だと思います。
神田関連記事
「アルマ編をたどってみる。(剣[Swords]のスート)」 ('11.4.7)
「『19:太陽』のカード。(マルセイユver.)」 ('11.6.11)
「Wake up !(『剣10:夜明け前』)」 ('11.11.1)
「オレンジな理由。(『19:太陽』ウェイトver.)」 ('12.4.2)
「“そばに居たい”。」 (12.5.9)
- 関連記事
-
- White flowers (2014/12/10)
- 考察雑記帳[P8] (Near you) (2014/11/29)
- 考察雑記帳[P7] (象徴) (2014/11/22)
- つないだ手。 (2014/09/20)
- 考察雑記帳[P6] (僕の弟) (2014/07/01)
- 何か気になっている事ってありますか? (2014/06/21)
- 追記しました。 (2014/06/08)
- 考察雑記帳[P5] (剣士) (2014/05/17)
- 考察雑記帳[P4] (マリア) (2014/05/08)
- 考察雑記帳[P3] (大事な人) (2014/05/06)
- 考察雑記帳[P2] (ゴーレム) (2014/05/05)
- 考察雑記帳[P1] (ノアメモリー) (2014/05/04)
- 乙女と獅子。 (2014/02/28)
- 「今度は・途中で・死ぬんじゃねェぞ」。 (2014/02/12)
- コメントの話題から 2 (奏者の資格)補足。 (2014/02/02)